2012年4月7日土曜日

佐藤典克 展示情報

こんにちは陶芸の佐藤です

今回は展示の情報など載せてみようかと・・・

まず現在 始まっているのですが

第39回美濃陶芸展

こちらではまさかの審査員特別賞をいただいたので

よろしかったら多治見まで足をお運びください

ちなみに私はバスを使い3.500円で行けました

日時 平成24年4月5日(木)~12日(木)10:00〜18:00 (最終日は16:00)

会場 多治見市産業文化センター (5F大ホール / 入場無料)

主催 社団法人美濃陶芸協会 / 中日新聞社


もう1つは

18日より始まります

第52回 東日本伝統工芸展


★東京(第52回展)4月18日(水)~4月23日(月)

日本橋三越本店 新館7階ギャラリー / 入場無料


★盛岡(第19回展)5月 8日(火)~5月13日(月)

 川徳百貨店 7階催物会場


















両方とも鉢ですがこんな感じの作品です

お近くへ行かれる際は是非ご覧ください

Web site   Facebook   twitter

2012年4月5日木曜日

『月火水木金土日』 はんこが出来ました



『月火水木金土日』のはんこが出来上がりました!
手間をかける事が大切な工芸ですが、これから出来上がる印刷物や展示で使うものたちにも一手間加えられたらいいなと思っています。

2012年4月4日水曜日

銅の色。




金工の本田です。

技法紹介ということで
私が主に使う銅の色について。

金属は、種類にも、加工にも限定されるので、他の素材に比べて色が選べない事が多いです。

アルミのアルマイト加工で染める事もできたりしますが。。。

私は、銅の三色が私は好きで表現に多用してます。



緋色
熱加工によるもの。銅をバーナーで熱し、薬品によって色味を整える。


黒色
温泉の素など硫黄泉の湯につける。茶色~黒色。


緑青色
緑青を吹かせる。酸化によって生じる錆。
時間がかかるので薬品を使って促進、固定させたりする。





金属の持つ独特の色味で、「渋い」とか「味がある」なんてことも言われますが
やっぱり多色の表現には憧れるもので、日々研究ですね。



あとは洋白や真鍮といった金属で、黄色や白をだしたり。たまに、銀も使ったり。

ベースにステンレスを使って支えていますね。


他にも、鉄、アルミ、チタン、亜鉛、錫、黒味銅・・・、銀、金、四分一、赤銅、紫金・・・

いろいろと種類がありますが扱い方がまったく別物で
銅合金、銀での加工がメインにあります。


銀、金、四分一、赤銅、紫金・・・
銅、銀、金などの合金の配合によって生じる色を色金(いろがね)と呼んだりします。

彫金の仕事で多く使われていますが、金属も高いしと時間がかかるものなので
少しずつ勉強していきたいと考えています。



色味増やしたい。


ホームページ POPPO web!!

ブログ     アトリエPOPPO日記




2012年4月3日火曜日

単糸と双糸

                  単糸を紡ぐ。





                  単糸を2本合わせて双糸を紡ぐ。



                  左:単糸   右:双糸



                  単糸と双糸を組み合わせて織る。







織の加藤富喜です。



糸紡ぎの双糸の作り方についてご紹介します。


まず、紡毛機を右回りに回転させ、Z撚りをかけて単糸の糸を紡ぎます。


次に、紡毛機を左回りに回転させて、Z撚りをかけた単糸を2本あわせて、今度はS撚りをかけると双糸が出来ます。


私は、単糸と双糸を組み合わせて織ることによって作品イメージを表現し、布の表情に変化をだしています。

2012年4月2日月曜日

焼き方の違いで変わる釉薬の色

陶磁 泉さやかです

陶芸の窯にはいくつかの種類があります
薪をくべる窯
灯油を使う窯
ガスを使う窯
電気を使う窯
出力は違えど どの窯もそれぞれ炎の具合を調節して
自分の思い描く焼き上がりに近づけて行きます

焼き方にも違いがあります
・Oxidation Flame 酸化炎焼
空気が炉内にふんだんにある状態です
土そのものの色 絵具の色などがきれいに出ます

・Reduction Flame 還元炎焼成
こちらは炉内を酸欠状態にします
全体に青みがかった焼き上がりになります
私の制作している青白磁などはこちらの焼き方になります

我が家では電気窯を使っています
電気窯は炎が出ない唯一の窯です
ではどのようにして青白磁の色を出すのか???

それは ある一定の温度で電気炉の中に
ガスバーナーを使って炎を送り込むのです
炉内を十分に炎で満たし小さな穴から出てきた火の色を見て
調節をして行きます(電気窯の場合酸化炎焼成はガスバーナーを使わずにそのまま焼き上げます)
明るい昼間などですと火の色がよく見えないので調節がうまく行かない時もあります
うまく行かない時はムラになったり すすけて黒くなってしまったり
酸化炎焼成の色になったりします
窯出しするまではどうなっているのかわかりません






右が酸化炎焼成で
焼いたもの

左が還元炎焼成で
焼いたもの











焼き方によって水色と黄色…全く違う色ですね
私は主に還元炎焼成の水色の作品が多いですが
酸化炎焼成の優しい黄色も好きです


http://izming-lea.blogspot.com/
http://www.facebook.com/izming


2012年4月1日日曜日

ぼかし

染の森田麻里です。

顔料で模様を染めた後、最後に濃い目の色でぼかしを入れます。
お化粧に例えると、ほお紅やアイシャドーを入れるようなことです。
もともとの形や色が美しければ、お化粧しなくても充分美しいのですが
ほどよくポイントにぼかしを入れると、更に美しくなります。


(ストックの花) 花びらの先や中心にぼかしを入れています。赤紫の花は濃いしっかりした色なの
でぼかしなしにしました。


(アネモネの花) 横向きの花の先と根元にぼかしを入れました。葉の先にもぼかしをいれました。