2012年3月17日土曜日

筬(おさ)

染織の小島秀子です。




これは筬といいます。
織物を織る時に、経糸(たていと)の密度を保つ為と、織り込む(打ち込む)為に使います。織物の密度に合わせて私は8羽(はちは)から、60羽(ろくじゅっぱ)まで持っています。
私の使っている織物の道具は全て鯨尺で作られていまして、この筬の数字は1寸の間に何羽あるかで表示されています。ちなみに1寸は約3、77㎝です。
一番細かい60羽は、3、77㎝に60の隙間があります。
普通はこの筬目の中に2本づつ、経糸を通します。
私の場合、絹の着物で50羽から60羽を使います。50羽の筬を使った時は1寸に100本の経糸が通る訳です。着物の幅は1尺5分くらいなので、経糸は全部で1050本になります。筬は竹で出来ていますが、現在日本では筬を竹で作る職人さんがいなくなってしまい、ステンレスで作られています。ステンレスだと、重くて、作業の時にいろいろ具合が悪いことがあったり、絹糸に負担がかかったりします。そして織る時のカーンカーンと、軽くて乾いた気持ちのいい音や感触はなんと言っても竹が一番です。糸を通す時も、ステンレスだと光って眼が疲れます。私の竹筬は30年前くらいに買った物です。新しく買うとステンレスになってしまいます。京都に竹筬保存研究会と言う物も出来て復興に勤めてくれています。そこで、修理はしてくれるようになったので、まめに修理に出して大事に使っています。


一番粗い8羽、ステンレス製

 
一番細かい60羽、30年使っています


2012年3月16日金曜日

彫金のピンセット。


   

   この状態で火をあてて、ロウを流したり。         宝石などの石座作りとか




普段、使う道具を紹介。。

ピンセットかなと。

コレクションといいつつも。

変わったピンセットがあるかというと微妙だけど。

普段のロウづけ、爪をたてるもの、重心をはかるもの・・・

固定させるためにピンセットの先端を変形させたりしたもの。


もらったものもたくさんありますが。

もともと、ピンセットを集めてしまう習性がありまして。。。

この他にも予備が。


使い勝手はかなりいいんですよ~。








2012年3月15日木曜日

陶芸といえば!!轆轤でしょう~

こんにちは 佐藤です

やはり陶芸といえば・・・

1990年の大ヒット映画『ゴースト/ニューヨークの幻』

でお馴染みとなった?

轆轤を思い出す方も多いと思います。


私の作業は基本轆轤で行います

まず轆轤で分厚く磁器土を

器物の形にするところから始まります

そこから高台(こうだい)を削りだし

器物の表面のエッジを超鋼カンナで掘り出してきます

工程については 磁器物と土物では少し違うかと思いますが

そこはまた後日・・・



この轆轤は電動轆轤、電気でモーターを動かしています

もともと轆轤は蹴轆轤(けろくろ)モーターの変わりに

脚力を利用して鏡(天板)を回していました

昔の人は今より大変な作業だったのは間違いありません

でも現在も蹴轆轤で作業されている作家さんもいますよ~

一概にどちらがいい、悪いではありません。

ちなみに・・・私は挽きも削りも右回転でおこないますが

大陸では逆回転という噂もあります





この轆轤は学校を卒業する際に窯は借りても轆轤は自分のものでやれという教授の

教えを守り?!信じ?!教室の初給料で買った11年ものの大切な相棒となります

Web site   Facebook   twitter

2012年3月14日水曜日

ろうけつ染めの道具たち

染色作家の桂川美帆です。
私は主に、ろうけつ染めで作品を制作しています。
ろうけつぞめ、、? 難しそうに聞こえるかもしれませんが、
「溶かした蝋を、布に塗って、防染する」という、とってもシンプルな技法です。




愛用の蝋鍋と電熱器。
至って普通の道具ですが、これがなくては始まりません。

写真は、お鍋で蝋を温めているところです。
さらさらの液状になったら筆
で布につけてゆきます。












白い部分が生地白です。
濡れたように色がベージュになっている部分が、蝋を塗った
ところ。
蝋が付いている部分は、染料が染み込まなくなります。
囲われた内側を染めて、乾いたらまた蝋を置き、また染めて、また蝋を置き、また染めて〜〜〜
薄い色から順に、色面の数だけこの行程を繰り返します。







ちなみに、こんなハンモックみたい感じに吊るして作業してます。

この布をはさんで引っ張っている木は、張り手と言います。
蝋が染み込んだ布は、すごい重いので、腕がムキムキになります、、、。





















2012年3月13日火曜日

釉薬とホセ











こんにちは 頼高です。
私は七宝焼き(有線七宝)という技法で作品を作っているのですが、本日は七宝の道具を少し紹介します。

写真左上のまあるいケースに入っているのが、七宝の釉薬(絵の具)です。釉薬はものすごく細かいガラスの砂みたいなものです。色々な色があり、粒子の細かさによっても色が少し違います。





お米を研ぐときのように、水が透明になるまで何度も洗って不純物をなくしてから、糊を混ぜて使います。焼く前と焼いた後で色が変わるところが、難しくて面白いところです。



右の棒は、釉薬をのせるときに使うもので、「ホセ」といいます。


竹の割り箸などを自分で削って作ります。


使いづらいな~と思った時は、カッターナイフでちょこっと削って、好みの形や細さにできるところが好きです。大学の頃から使っているホセには特に愛着があります。









頼高純音

2012年3月12日月曜日

超硬カンナ



















陶芸の中でも磁土というのはとても固い素材です
それを削るための道具です

超合金でできています

鉄製では 刃がこぼれてしまいます
その鉄分が白い磁土に付着し
焼き上がった作品に
白磁のはずが ほくろのような黒い点が現れてしまう
というような事が起こってしまいます

超硬カンナなら削っている最中に刃がこぼれるようなことはありません
そしてとてもきめ細かく美しく削ることができます



でも 不注意で落としたりして欠けさせてしまうことがあるので
とても大切に扱っています


白磁制作 http://www.izming.com
泉 さやか

2012年3月11日日曜日

都美 展示室模型出来ました。

「東京都美術館 公募展示室 2階3棟」の模型を作製しました!
これから各作家が同じ縮尺で制作した作品を持ち寄り、
展示全体のデザインや当日の搬入方法を検討していきます。
展示当日のイメージが創造できる嬉しい瞬間です^^

□ 1/50スケール展示室模型
横に出ている8枚の壁が可動壁です。
展示状況によって壁の位置を変更することが出来ます。

可動壁を外した状態。

展示会議などで持ち運ぶことを考えて、
模型は分割できるようになっています。