2014年9月5日金曜日

いろと質感


陶器の前沢幸恵です。


今回は釉薬の調合について書かせていただきたいと思います。


今回のテーマは「いろ」ですが、いろといっても工芸においては絵具のような「いろ」ではなく、表情をともなった「いろ」になります。光沢があったり、透けていたり、マットだったり...
例えば、陶器では地の粘土の上に、ガラス質の釉薬をかけて焼成すると重なり合った複雑な「いろ」を見せてくれます。もちろん、無釉で土自体の色味だけの場合もあります。私は、土自体に興味があるので、ほとんど釉薬は透明か土を混ぜたマットなものを使います。


今回は透明釉の貫入を減らす釉薬をテストしたので、調合の感じをご紹介させていただきます。
貫入とは、表面のガラス質の釉薬が、素地の土と焼成後の冷却時に収縮率が合わなくて、ひび割れが起こる現象です。大体の陶器には見えにくいだけで貫入は入っています。わざと貫入を起こさせて意匠にする釉薬もありますが、そうじゃない場合、あまり好ましいものではありません。

釉薬や化粧土などの原料たちです。ほとんどが粉状で複数種類を混ぜて使います。


陶芸の場合、どうなるか焼いてみないとわかりません。なので、焼き上がりを想定して計算し調合して焼成の実験を繰り返すことになります。
例えば貫入を減らすことを考えた場合、収縮率が違うから起こる事だから、収縮率を素地の粘土と合わせてみたらいいのでは?などと仮定し、基礎釉薬に添加物を5%から10%ずつ加えるなど、段階を決めて調合していきます。

計量した原料を乳鉢ですり合わせて作ります

焼き上がりです。
微妙な変化ですが、添加物を加えすぎるとマットになって緑がくぐもったり...
中間を探すところが難しいです


釉薬調合はどちらというと、科学の実験みたいで、かなり地道で地味な作業です。私はあまり好きではありませんが、土の魅力を引き出してくれる存在だと思っています。
絵具の色とは違う、質感も伴う様々な事が影響し合って化学変化によって起こる「いろ」が工芸の持つ魅力だと思っています



0 件のコメント:

コメントを投稿